2012年10月29日
「ちはやふる」複製原画展 in 近江神宮
予報どおりの、あいにくのお天気


今日は、皇子が丘公園プールで開催される滋賀県秋季室内選手権水泳競技大会 へキッズたちが出場するので、朝早くから出かけました

久しぶりの皇子が丘。
いつもなら車の中で時間をつぶして、我が子の出場種目だけ見るんだけど、今回はゴメン
ママ、どうしても行きたいところがあってこのチャンスを狙ってました
わざわざに行くにしては遠いからねー

じゃーん!近江神宮。
滋賀県に住んでいながら初めて行きました。
つい先日、レイクスが必勝祈願した神社だね。
近江神宮で 9/11~1/6 9:30~16:30まで開催されている
「ちはやふる」複製原画展

またまた情報源の報知新聞で知って、皇子が丘の試合の時に行こうって決めていました。
ちはやふる
主人公 千早の仲間との友情や苦悩、競技かるたへの情熱、葛藤を描いたマンガ。2009年マンガ大賞受賞。
競技かるたの聖地として近江神宮や近江勧学館、市内の風景が数多く登場するため、大津市では2月に「ちはやふる・大津」キャンペーン実行委員会が設立され、現在、本作を活かした観光事業が展開されている。
マンガ大賞をとられたときに知ってハマりました。。。
私も小さいときからかるたが好きで、百人一首も枕元で朗読テープ流しながら覚えた思い出があります。千早みたく「ちはやぶる~」の札だけは絶対に取りたいっていう思いとか、昔の自分をシンクロしながら読んでいて、大人になって切ない恋の歌とか月を愛でる風雅な暮らしとかその句を読んだ情景とかもっともっと知りたくなって。
何度でも読み返したいマンガで、現在バースデープレゼントにリクエスト中
子どもみたいだけど…

これも内容が深くて勉強になっておもしろいよ。
で、初めて行った近江神宮。
お天気悪いからか?鳥居から境内まで200m余りの参道を歩いているのは私1人でした。
11/3 に流鏑馬神事が行われるようで、参道の真ん中には杭が打っていました。

石段を登ると。。。
駐車場あり。みなさん車で来場だから、そりゃ参道歩かないよね


ちはやふるのシーンが思い浮かぶわぁ。。。

朱い門が鮮やかです。

りんたけの今日の活躍を会場で応援しとけよ 家族の健康などなどお賽銭以上のお祈りをしつつ。。。

10月後半ともなると七五三だね。お天気悪くてかわいそうだけど。。。

こちらが、お目当ての「原画展」が開催されている時計館宝物館です。

千早になりきって境内を歩く。。。着物レンタル 500円もされているようですね。

入館料は大人300円、小中学生150円

*注 中は撮影禁止です
1Fは時計館
天智天皇が造った漏刻(水時計)が日本の時刻制度の始まりなんだって。
皇室縁の貴重な品や昔の時計、ROREXの時計の部品なんかが展示されていました。
おじいちゃんがいっつもしてたシルバーの腕時計、寝るとき枕元に外して置いてある風景を思い出しちゃった。。。
2Fに上がると宝物館
こちらも皇室縁の品や大きい立派な屏風などが展示されていました。
そしてその隣に
*注 中は撮影禁止です
「ちはやふる」複製原画展
扉絵かな?カラー原稿や作中の名シーンのモノクロ原稿が展示されています。
吹き出しの中、手書きのセリフは、末次先生の自筆でしょうか?めっちゃきれいな字です。
「ちはやふる」は絵がとてもきれいで、どれをとっても名シーンですよね。
ぜひ「ちはやふる」の世界に浸ってみてください(*´д`*)
今回の企画は京都嵐山にある小倉百人一首殿堂「時雨殿」の企画展との同時開催で、スタンプラリーをやっているんですよ。さすがに嵐山までは足を伸ばせませんでしたが

↑ 表 ↑ 裏

小学校高学年ぐらいの女の子が、ポストカードを持ってるのを見ました。スタンプラリーをしてきた熱心なファンなんでしょうね。
りんごちゃんも「ちはやふる」を読んで、百人一首の和歌や古典の世界に興味を持ってくれたらいいなぁと思っています。早く来い来いBirthday♪ またトシとるけど。。。
外に出て、雨に濡れた小道を歩きます。。。

芭蕉の句碑

お祀りされている天智天皇が詠まれた小倉百人一首の巻頭歌
「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」
そして。。。

近江勧学館
毎年1月の名人戦やクイーン戦、いろんな競技かるたの大会が行われる聖地です。

京阪電鉄のラッピングトレイン「ちはやふる号」
もう見られないかなってあきらめてたら、車で移動中に遭遇。
駅で停まっている姿を撮れるとよかったんだけど
ちはやFULLな1日を楽しめました。
あ、そうそう、水泳の試合でした。。。(^^ゞ
りんごちゃんもタケぞうも、長いスランプから脱出できたのか、久々にベストタイム更新できたそうです
「ママが見てない方がよかった???」
「うん♪」
ちょっと…いやかなり複雑な心境でしたけど



今日は、皇子が丘公園プールで開催される滋賀県秋季室内選手権水泳競技大会 へキッズたちが出場するので、朝早くから出かけました


久しぶりの皇子が丘。
いつもなら車の中で時間をつぶして、我が子の出場種目だけ見るんだけど、今回はゴメン

ママ、どうしても行きたいところがあってこのチャンスを狙ってました

わざわざに行くにしては遠いからねー


じゃーん!近江神宮。
滋賀県に住んでいながら初めて行きました。
つい先日、レイクスが必勝祈願した神社だね。
近江神宮で 9/11~1/6 9:30~16:30まで開催されている
「ちはやふる」複製原画展

またまた情報源の報知新聞で知って、皇子が丘の試合の時に行こうって決めていました。
ちはやふる
主人公 千早の仲間との友情や苦悩、競技かるたへの情熱、葛藤を描いたマンガ。2009年マンガ大賞受賞。
競技かるたの聖地として近江神宮や近江勧学館、市内の風景が数多く登場するため、大津市では2月に「ちはやふる・大津」キャンペーン実行委員会が設立され、現在、本作を活かした観光事業が展開されている。
マンガ大賞をとられたときに知ってハマりました。。。
私も小さいときからかるたが好きで、百人一首も枕元で朗読テープ流しながら覚えた思い出があります。千早みたく「ちはやぶる~」の札だけは絶対に取りたいっていう思いとか、昔の自分をシンクロしながら読んでいて、大人になって切ない恋の歌とか月を愛でる風雅な暮らしとかその句を読んだ情景とかもっともっと知りたくなって。
何度でも読み返したいマンガで、現在バースデープレゼントにリクエスト中


これも内容が深くて勉強になっておもしろいよ。
で、初めて行った近江神宮。
お天気悪いからか?鳥居から境内まで200m余りの参道を歩いているのは私1人でした。
11/3 に流鏑馬神事が行われるようで、参道の真ん中には杭が打っていました。

石段を登ると。。。
駐車場あり。みなさん車で来場だから、そりゃ参道歩かないよね



ちはやふるのシーンが思い浮かぶわぁ。。。

朱い門が鮮やかです。

りんたけの今日の活躍を会場で応援しとけよ 家族の健康などなどお賽銭以上のお祈りをしつつ。。。

10月後半ともなると七五三だね。お天気悪くてかわいそうだけど。。。

こちらが、お目当ての「原画展」が開催されている時計館宝物館です。

千早になりきって境内を歩く。。。着物レンタル 500円もされているようですね。

入館料は大人300円、小中学生150円


1Fは時計館
天智天皇が造った漏刻(水時計)が日本の時刻制度の始まりなんだって。
皇室縁の貴重な品や昔の時計、ROREXの時計の部品なんかが展示されていました。
おじいちゃんがいっつもしてたシルバーの腕時計、寝るとき枕元に外して置いてある風景を思い出しちゃった。。。
2Fに上がると宝物館
こちらも皇室縁の品や大きい立派な屏風などが展示されていました。
そしてその隣に

「ちはやふる」複製原画展
扉絵かな?カラー原稿や作中の名シーンのモノクロ原稿が展示されています。
吹き出しの中、手書きのセリフは、末次先生の自筆でしょうか?めっちゃきれいな字です。
「ちはやふる」は絵がとてもきれいで、どれをとっても名シーンですよね。
ぜひ「ちはやふる」の世界に浸ってみてください(*´д`*)
今回の企画は京都嵐山にある小倉百人一首殿堂「時雨殿」の企画展との同時開催で、スタンプラリーをやっているんですよ。さすがに嵐山までは足を伸ばせませんでしたが


↑ 表 ↑ 裏

小学校高学年ぐらいの女の子が、ポストカードを持ってるのを見ました。スタンプラリーをしてきた熱心なファンなんでしょうね。
りんごちゃんも「ちはやふる」を読んで、百人一首の和歌や古典の世界に興味を持ってくれたらいいなぁと思っています。早く来い来いBirthday♪ またトシとるけど。。。
外に出て、雨に濡れた小道を歩きます。。。

芭蕉の句碑

お祀りされている天智天皇が詠まれた小倉百人一首の巻頭歌
「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」
そして。。。

近江勧学館
毎年1月の名人戦やクイーン戦、いろんな競技かるたの大会が行われる聖地です。

京阪電鉄のラッピングトレイン「ちはやふる号」
もう見られないかなってあきらめてたら、車で移動中に遭遇。
駅で停まっている姿を撮れるとよかったんだけど

ちはやFULLな1日を楽しめました。
あ、そうそう、水泳の試合でした。。。(^^ゞ
りんごちゃんもタケぞうも、長いスランプから脱出できたのか、久々にベストタイム更新できたそうです

「ママが見てない方がよかった???」
「うん♪」
ちょっと…いやかなり複雑な心境でしたけど

ART GALLERYヘムスロイド2013
ヘムスロイド村オープンスタジオ2012~グルメ編~
ヘムスロイド村オープンスタジオ2012~アート編~
第2回 全国ご当地うどんサミット 行ったで~
ござれGO-SHU!レポート③~番外編~
ござれGO-SHU!レポート②~夜の演舞編~
ヘムスロイド村オープンスタジオ2012~グルメ編~
ヘムスロイド村オープンスタジオ2012~アート編~
第2回 全国ご当地うどんサミット 行ったで~
ござれGO-SHU!レポート③~番外編~
ござれGO-SHU!レポート②~夜の演舞編~
Posted by りんたけママ at 23:29│Comments(0)
│滋賀県のイベント